提案
第2回山崎誠政策研究所シンポジウム「AI時代に日本は生き残れるのか」開催報告
「不都合な真実」に向き合う 9月6日、戸塚区総合庁舎多目的スペースにて、元経済産業省官僚、政治経済評論家の古賀茂明氏を講師にお招きして第2回山崎誠政策研究所シンポジウムを開催いたしました。テーマは「AI時代に日本は生き残...続きを読む »
2019年9月6日(金)
日本の政治は決定的な機能不全となり、政治情勢は混沌としている。時代の転換点、文明の岐路に立たされているいま、政治は、日本の未来について語り、議論し、新たな国の形を提示し、国民のコンセンサスを得るための努力を尽くさなければ...続きを読む »
2015年7月23日(木)
憲法問題 自民党が先の衆議院選挙で大勝してから、憲法改正、自主憲法制定といった動きが活発化、次の参議院選挙で争点にしようという話が盛り上がっています。まず、憲法を改正しやすくするために96条を改正し改正の発議要件をゆるめ...続きを読む »
2013年5月6日(月)
超高齢社会を支える認知症介護支援の仕組み作りに取り組みます。環境・エネルギー・福祉を3本柱に今後の活動を展開していきます。
認知症高齢者研究所とは これまでも理事として参加していました社団法人認知症高齢者研究所で本格的に活動することとなりました。超高齢社会を迎え、お年寄りの方々が安心して暮らしていただける社会をどのように構築していくか、日本が...続きを読む »
2013年1月9日(水)
日本未来の党の「卒原発」はほんものです。脱原発のための卒業カリキュラムを提案します。
日本未来の党が掲げる卒原発。その骨子をまとめました。 121202 卒原発図 「卒原発カリキュラム」骨子 卒原発とは? 「卒原発」とは、スローガン的に即時原発ゼロをいうのでなく、また、遠い未来の原発ゼロを適当に言うのでも...続きを読む »
2012年12月3日(月)
《緊急決定》 脱原発を実現するために「日本未来の党」に合流、神奈川7区(港北区・都筑区)から挑戦することに決まりました。
脱原発大連合「日本未来の党」に合流します。 次期衆議院選挙に向けて「みどりの風」は11月27日に嘉田由紀子滋賀県知事を代表に立ち上がった「日本未来の党」に合流し闘うことを決定しました。新しいメンバーが加わり7人で活動を展...続きを読む »
2012年12月1日(土)
新党「みどりの風」にかける思いを動画で配信。青葉台事務所にて緊急インタビュー。
青葉台事務所にて緊急インタビューを実施。新党「みどりの風」にかける思いの一端を動画で配信いたします。 雇用景気対策、TPP反対、脱原発、みどりの風の主張についてポイントをお話ししています。4分28秒、ぜひご覧ください。...続きを読む »
2012年11月25日(日)
「みどりの風」党綱領、どんな日本を目指すのか(4) ものを言える日本の外交
みどりの風の綱領、最後のパートです。 ものを言える日本の外交 国政の最大の責務は、国民の幸せな暮らしの基盤たる平和を守ることである。 しかし、国民の平和をかき乱すものは、国家間の国益のぶつかり合いだけではない。地震、津波...続きを読む »
2012年11月23日(金)
「みどりの風」党綱領、どんな日本を目指すのか(3) 一人ひとりが自らを生かせる社会
私たち「みどりの風」は結党と同時に党綱領を発表しています。この綱領こそ、私たちの理念、100年先の日本、国民の皆さんの暮らしを提案しています。党綱領の4本柱は、①日本型の共生社会、②自然資源の保全と活用、③一人ひとりが自...続きを読む »
2012年11月22日(木)
カレンダー
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 1月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
アーカイブ
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2017年10月
- 2015年7月
- 2013年8月
- 2013年5月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年11月
- 2010年5月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2009年11月